越辺川に、白鳥が飛来しました・・・十五羽
今年の飛来は、かなり遅いようですが、ようやく数が増えてきました。1月になるともっと増えるそうです。例年のようになるといいですね。・・・・・
場所は、水門の辺りです。つい先頃は、下流の八幡冠水橋との中間ぐらいに。・・・河原から、比較的近距離ですから、撮影も出来そう・・・
こんな記事が新聞に載っていて、少しだけ心配していました。
消えた? 川島のコハクチョウ 「年明けに舞い戻る」 ・・・東京新聞 12.10
どうも、白鳥の飛来が遅いのは、河川工事と関係が深そうです。・・・調べて見ると、白鳥の”えさ”は、水生植物のようです。水草や水苔などを食べて生活しているようで、虫などと思い違いをしていましたが、違う様です。河川工事の内容は、河床に堆積した土石を取り除く工事のようです。この工事を放置すると、河床が積み上がって洪水氾濫の原因になります。工事は、人間には必要なんですが、白鳥には”えさ”が無くなります・・・ウーン・・・??・・・・・素人考えですが、工事の時期を、白鳥が飛び立ったあとの春にしたら、水草など生えるかも、なんて・・・