「テザリング ・って」なに?
この年になって、・と思っているので、携帯の時代から、いまの「スマホ」の時代に至っても、あの小さいキーで文字を打つ気には一向にならない。
勿論パソコンでのメールは、人並みに、いや人並み以上に頻繁に行っている。
これには、老齢が理由で、目が疲れることも、新しいことを覚えるのが面倒だと感じていることも、かなり正直な理由である。
愛用:タブレットパソコン:ASUS ・・案外安い!
最近になって、ネットからデータを入手し、加工して、ロジックを組み立てることに熱中し、多少仕事がかってきたため、昼間パソコンから離れられなくなってきている。こうなると、外出が儘ならない。かなり拘束されて、息が詰まる。データを拾うのはポイントでいいので、外出先で「ネット」が使える環境があればいい。調べると、WiFiを提供しているところが急増しているよう(公衆無線LAN)なのだが、ファミレスであったり、コンビニであったり、駅であったり、・・がそんな場所である。しかし、これらの場所は、かなり欠点もある。例えば、ファミレスの場合は、食事や喫茶を前提にしているときは有効だが、それ以外の時は、かなりコストを必要としてしまうし、どこにでも「ファミレス」が見つかるわけでもない。コンビニは、最近は「イートイン」が増えてきたが、まだかなり少数派で、たまたまか大概か高校生などに占領さているケースもおおい。よって、現実には使える機会は極めて少ない。あれやこれやで、外部WiFiはまだまだ無理がある。モバイルWiFiルーター(ポケット携帯」WiFi)などの金のかかる機器もあるようだが、現実的な実用化の方法としては、スマホ通信の電波を、ノートパソコンで受信できるように変換して、ノートパソコンをネット通信に使うのが、一番利便性が高く低コストパフォーマンスのようだ。ただし電池消耗が激しいのが難点。---・外での充電電源の供給は、車の「シガーソケット」利用が一番利便性が高そうだ。
アンドロイド:スマホ
で・・・、最初のタイトルになる。
「スマホ通信の電波を、ノートパソコンで受信できるように変換して、ノートパソコンをネット通信に使う」方法が、「テザリング 」という。
方法 スマホ側画面
1:設定マーク
2:その他
3:テザリング
4:onモード
で終了
・・後はノートパソコンの「WiFi」の設定で「AndridAP]を指定する、で完了。
これで、外出先のどこでも、野外でも、「スマホ]でで通話が可能な所ならどこでも「ネット通信」ができるのだ。メールの送受信、グーグル検索などなど・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
承前・・
「スマホ」初心者です。
メールは「スマホ」で書きません。メールは「PC」で書きます。
歳を重ねて、面倒なことは出来れば避けたいです。
しかし、「スマホ」は案外役に立っています。
・前回の記事・デジカメとしてもそうです。
・今回の、外出先のノートパソコンの「web通信」もそうです。
・あと一つ、・「ドライブ・ナビ」があります。
---「Y!ナビ」という無料カーナビを使っています。
前に使っていたのは、地図情報が更新できなかったので、
新道路ができたときはかなり不便だったのですが、
かなり使い勝手は良いようです。
--- 機会があれば、使い勝手や使い方などアップします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
興味ある方は、参考にしてください。