春を探しに ・10 神社の藤
神社の藤
神池の藤棚・・
・・・ 神池は瑞籬 ・・・と覚えたり・
・神池は(かみいけ)であり、稀に(こういけ)と読む。
・- (しん/じん・いけ)ではない
・瑞牆は(みずがき)と読み、水の垣根を意味する。
- - ”ふじ”は三分咲きと聞いたが、どうして、! 満開に近い・
さて、ここは ・・
越谷・久伊豆神社 です
大変・立派な社格を誇ります・
参詣した日も、・結婚式や稚児祝の人がチラホラ・・
久伊豆神社に”藤”が多いのは、・・神主に”藤原”出自が多いのかも知れない。
・--- なーんて、根拠がない推測 ・・!?
・久伊豆神社があるところ、、・騎西党の勢力下とか??
・「騎西」はともかく、「私市」を(きさい)とだれが読めるの???