真田家 六文銭の旗印
真田幸綱は、信玄の軍団の中で、信濃先方衆の頭領的存在であった。
戦国時代にあらわれた幸綱は、武田氏の麾下に属し家紋と旗印を「六連銭」に改めたという。武田の部将となった幸綱は、地獄・餓鬼・畜生・修羅…のどこの世界へいつでも堕ちる覚悟を決めて「六連銭」を真田氏の家紋としたというのである。
真田家は海野一族で、海野一族は六文銭を家紋にしていた。
海野氏は、滋野氏から分かれたとされる。海野氏、望月氏、祢津氏が「滋野氏三家」と称され、三家の幡の紋は、海野氏が「六連銭」、望月氏が「月輪七曜」、祢津氏が「九曜」であったと伝えられている。幡の紋とは旗の紋すなわち軍旗に記された紋。
滋野氏の家紋は「月輪七九曜」であった。「月天七九曜の旗をもって家の旗とした」とする。
戦国時代にあらわれた幸綱は、武田氏の麾下に属し家紋と旗印を「六連銭」に改めたという。それによれば、武田の部将となった幸綱は、地獄・餓鬼・畜生・修羅…のどこの世界へいつでも堕ちる覚悟を決めて「六連銭」を真田氏の家紋としたというのである。しかし、この由来自体は疑わしい。もっと早くから使われていたことが記録に残る。
滋野氏から受け継いだとされる海野氏の「月輪七九曜」紋は、「星(曜)」と「月」で構成されたものである。海野一族である望月氏の根拠地の中心地は望月であり、望月とは十五夜であり満月を意味した。月を象った円形を七つの組み合わせ、九つの組み合わせにして望月氏を代表する家紋としたのである。
日月紋は、妙見菩薩信仰、三日月待、二十三夜待、二十六夜待などの月祭の信仰ともつながっていたと考えられる。そして、七曜・九曜・十曜などの星紋は、妙見菩薩の信仰から生まれた紋といわれている。
海野氏の場合、「洲浜」「雁金」も家紋として用いた。洲浜は河口にできる砂州からきたが、昔は」鳳来島に凝らせられ目出たい印とされた。洲浜は海野氏一族の氏神である白鳥神社の神紋でもある。また、雁は幸福を運ぶ鳥として用いられ、北信濃に多くみられる家紋である。
・・・白鳥信仰については、谷川健一の白鳥信仰に詳しい。興味深い記述が多いので、許せば、そちらを参考にして欲しい。
”九曜の紋”などの”曜”は星を意味する。妙見信仰は、北斗の星の信仰でもある。
太古の時代から、星は”道しるべ”であった。主に、大陸の遊牧民族の”道標”であった星への信仰は、渡来人によって日本に運ばれてきた。
山野に闊歩する、日本の狩猟族は、素直にこの信仰を受け入れて、道案内に利用してきた。
菅平や志賀高原に、狩猟を生業とする一族は、星を信仰とした。真田氏や海野氏は、菅平の山麓を拠点としていた。六文銭も又、曜の変化形であり、星を意味した。
それにしても、北信濃は、星の家紋の一族が多い。
こぼれ話・・・
『真田丸』は、2016年1月より放送される予定の、NHK大河ドラマ第55作]。決定
この話は、松代の観光所・・市内観光の武家屋敷の休憩所の、ボランティアの説明員のおじさんと、真田町の神社近くの農作業していたおじさんから、聞きました。
真田街道の関連11市町村が、「NHK大河ドラマ」へ取り上げて貰うよう運動していたようです。同様の運動は「保科正之公」に関しても、伊那市・長野市・会津若松市が連動して行っているようですが、保科を押さえて、三谷幸喜の「真田丸」に決まったようです。
主役の真田信繁役に堺雅人の起用が、つい先日決まりました。
「保科一族」に関心がある自分としては複雑ですが、再来年は、真田街道は注目されて、混雑するようになるのでしょうね・・・。
それにしても、地元の真田愛、真田ファンは、半端じゃないですね・・・。