合歓の木の花
・開花時期は、 6/15 〜 9/ 5頃。7月後半頃は花が途絶えるが、8月になると再び咲き始める。
・日当たりのよいところに生える。夏の夕方に、かわった紅の花を咲かせる。
花は化粧用の刷毛(はけ)に似ている。
ネムノキの葉は触っただけでは閉じない。夜になるとゆっくりと自分で閉じる。
それがまるで眠るようなので「眠りの木」、そしてしだいに「ねむの木」に変化していった。
「七夕」の「ネム流し」・・合歓の木の枝と大豆の葉を川の流れに流して邪気をはらう。
別名 ねんねの木、眠りの木、日暮らしの木・・眠りを意味するものがほとんど。
○昼は咲き 夜は恋ひ寝る 合歓木の花 君のみ見めや 戯奴さへに見よ ・・万葉集
*戯奴・・わけ 我、自分
与謝野晶子風・相聞歌 夜、合歓の葉が閉じるのを見て、恋心を抱いて寝るのか、添い寝の様子か、は不明だが、かなり奔放な女性・紀小鹿
○合歓咲く 七つ下りの 茶菓子売り ・・小林一茶
○象潟や 雨に西施が ねぶの花 ・・ 松尾芭蕉 (奥の細道)
*象潟・・きさかた、西施・・せいし・、中国の春秋時代の傾国の美女のこと