Quantcast
Channel: ときどりの鳴く 喫茶店
Viewing all articles
Browse latest Browse all 680

松ぼっくり

$
0
0

松ぼっくり

”松ぼっくり”はいたって普通で、それだけでは面白くない。

松葉と同色の頃は何とも目立たない。
知っていると思ったのは茶色の変わってからの松ぼっくり。
調べてびっくり、別名がやたらと多い。
松毬、松傘、松笠とも書き、「松毬」は「ちちり」「ちちりん」とも訓読する。
まつぼっくり、松ぼくりともいう。これは、「松陰嚢(まつふぐり)」が転訛した語である。

「松ぼくり」は晩秋・植物に分類される季語となっている。

英語の "pineapple" は、本来は「松の果実」という名前の通り松かさのことであったとか。
後に松かさに似た別の果物、すなわち現在のパイナップルを指すようになった。
大いなる勘違いは、まず果物の「パイナップル」が先にあり、
松笠の「パイナップル」が次ぎに続き、手榴弾のパイナップルとなったと信じていたこと。
時系列の逆転の勘違いは、自分だけではなさそうだが・・・。

 

習性・・・
水で濡らすとかさを閉じ、乾かすと再び開くという性質。
この性質を生かし、、閉じている時に容器に入れることもある。
かさが開いている状態では入らない大きさの口を持つ容器に入れて飾り物。
また、松脂を含み、燃えやすい形状のため、天然の着火剤としても優秀である。
また、松かさ1個から数個でシエラカップ1個分のお湯を沸かすこともできるという

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 680

Trending Articles