昔は染谷村の鎮守、染谷氷川神社
染谷には神社が二つあり、八雲神社と氷川神社がそれ。
昔を比定すれば、江戸時代から明治時代。明治時代には神社は一村一社と定められた。
その頃染谷は二村に別れていたらしい。染谷と染谷新田がそれ。
染谷には八雲神社があったが染谷新田には神社がなかった。
一村一社が定められた時、・・
・・染谷新田は”大宮氷川神社”を分祀して”染谷氷川神社”を勧請したらしい。
その後しばらくして染谷新田と染谷は合併し”染谷”になった。
以後片柳村の一部になり、その片柳も大宮市の一部になり、さらにその大宮もさいたま市の一部になり、今はさいたま市見沼区を冠にした次第である。
染谷新田は、もとが見沼(御沼)の開拓(干拓)で、江戸時代に出来た村であった。
--- 染谷氷川神社の勧請の件は推論が入っている。詳しい人は指摘下され。
染谷氷川神社は、手入れの行き届いた閑静で清楚な神社である。
これだけの社叢・神域・社格の清潔感を見ると、氏子衆の質の良さを感じる。おそらく、比較的豊かな農家が散在して支えているのだろう。
石碑に、氷川神社宮司岩井陸郎の名前が見える。大宮氷川神社(男体社)宮司の岩井家との関係がなにやら感じられる。ーーここも根拠希薄。しかし”染谷氷川神社”を勧請したときに役割を演じた人ではなかろうかと・・
簡単に「大宮氷川神社」の明治以降の宮司の変遷を辿れば。・・・
氷川神社の男体社・女体社・簸王子社の三社とそれぞれを祀る社家3家は、元禄12(1699)年に「三社同格」との裁定が下され、年番制で宮司を務めていたのですが・・・
明治元年の明治維新によって、年番制が崩されます。明治4(1871)年に社寺上知令により、社領没収、世襲社家が廃止されます。そして氷川神社は公家出身の交野という人物が任命で宮司になります。この時期で岩井家は退いてしまったのです。
そして、明治27(1894)年に、出雲大社の国造の座を弟に譲った千家尊福が埼玉県知事に赴任します。3年間、千家尊福は埼玉県知事でした。
氷川神社三社のご祭神は、須佐之男命、稲田姫命、大己貴命ですから出雲系で、その出雲系の国造が知事になったとなると、不遇を被ったもともとの社家は復活です。社寺行政も変遷し、戦争突入、敗戦と時は流れ、昭和34(1959)年に東角井家が宮司に昇格。粘り勝ちでしょうか。
明治維新の神社政策で「大宮氷川神社」の宮司を退いた岩井家は、宗教法人を起こしていました。それが「神道一乃宮教会」。千家尊福が国造を弟に譲って、出雲大社教会を起こしたことに倣ったのでしょうか。
この岩井家が、勧請で分祀した「染谷氷川神社」の面倒を見たのではないかと思っています。
ちなみに、岩井家は、祭祀の神官・大祝とか祝のことで、本来は「おおほうり」とか「ほうり」と読ませるところを、「いわい」と読み替えて宛字を「岩井」としたのではないかと思っています。
現在、岩井家は現存しておりますんで、機会があれば直接聞いてみたいと思っています。
社叢の裏手は、広大な墓地公園になっています