岩殿観音 梵鐘、懸崖仏、そして紅葉
「ときどりの鳴く喫茶店」2013-12-05 12:03:13 より
この寺を有名にしているのは、岩殿山中腹を堀崩して平坦にし、寺院を建立した。
堀崩した時、寺院の背後は岩壁が顕わになり、そこに多くの懸崖仏が彫って奉納安置された。
それが物見山の風光と相まって、山寺の雰囲気を醸しだし、地元の尊敬を集めている・・・
中腹の谷側にせり出して建つ、梵鐘建屋・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
----------------------------------------------------
梵鐘・・
梵鐘の知識がそんなにあるわけではありません。聞いた話の寄せ集めです。
越中・高岡は青銅器製品の産地だそうで、日本の梵鐘のほとんどが高岡で造られています。
梵鐘の鐘の音は、本来は仏教宗徒の生活を律するもので、起床や睡眠の時間の案内だったようです。
この生活規範の梵鐘の律は、大乗仏教でこそ忠実に守られて、日本にも渡ってきたという歴史があります。
小乗仏教の寺院は、日本の寺と違ってほとんどが梵鐘を持っていないようです。
「梵」はサンスクリット語の「神聖・清浄」を意味する言葉で、
朝に夕べに打ち鳴らす梵鐘の響き渡る範囲は、およそ2Kmの半径に及び、
この範囲が梵鐘の音で清められると信じられて今日に至りました。
今では、日常では忘れ去られて、ようやく年の暮れの晦日にだけ、思い起こされる事実になりましたが・・・
----------------------------------------------------
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
岩殿・薬師堂と懸崖佛・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
中腹の山側は、山塊を剥ぎ取って岩肌を剥き出しにしています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
その岩肌に窪みを作って、石仏が安置されています。その数は50前後かと・・・
いつの頃からか、四国巡礼の礼拝仏の代わりだといわれるようになりました。