毛呂神社あり。
--- ・毛呂神社が記憶に残ったのは、先輩のブログからです。
神社前に、無人の野菜直売所があり、とにかく安いので記憶に残った。機会があればと、思っていた折、例年の「岩殿観音の大銀杏」の落葉の季節になり、足を延ばして見たわけである。
地籍:鳩山町熊井1742。・---
さて、毛呂神社なのだが・--
類例の名前の神社の覚えがあまりない。
田畑の農村風景の中の三差路の野菜直売所の向かいに、蹴上がり山林があり、鳥居の奥に参詣道が通じていた。
上ること約1Km、・・勾配がきついので息が切れるが、先に神社・社格が現れる。社格の脇が駐車場なのを見ると、どうやら鳥居を潜って、車でも上ることが出来そうである。社格の年代は、やや新しそうであり、舞台がある。このぐらいの規模の小さな神社で、能の舞台は珍しい、と思いきや、これも余り類を見ない「お囃子」の舞台のようである。
創建など詳しからず。
伝聞によれば、毛呂・臥龍山の出雲伊波比神社を勧請したとされる。別当は、西にすこし行ったところの西福寺らしい。西福寺の記録には、この神社は江戸時代2度の火災により建物・古文書は焼失、とあり、社格が新しいのは再建の故であろう。明治維新に近在の神社を併合したとあるので、熊井の村社でもあろう。
・--- ここの、かなりの部分は推測である。
神社の創建の歴史は、中世に関わる事例がかなり多い。毛呂神社の勧請元となった「出雲伊波比神社」は、平安期にこの地の統治に派遣された藤原流の家系で毛呂氏を名乗り、一族の護り氏神として神社を創建した。毛呂氏は、鎌倉期に「毛呂郷」一帯の地頭を務めた豪族で、頼朝の「御家人」であったことが古書の記載で確認できる。
鎌倉道の保安・
苦林、今宿、笛吹峠、大蔵、菅谷は、鎌倉上道のルートであったという。
この点線の部分は、どうやら確定のルートではなく、推定のルートのようで、歴史的な証左が少ない部分のようで、大きくズレてはいないが、小さくズレている可能性がある。苦林から今宿を通て笛吹峠までの間の比定が不安定のようです。
鎌倉時代、街道の保安は、御家人の大きな任務であったようです。大蔵と菅谷は、有名な畠山重忠が、鎌倉上道を管理したようですが、その手前の毛呂郷は毛呂一族の領地だったようで、当然毛呂郷を通過する鎌倉道の保全は毛呂氏の任務と考えられます。記録の残る古書の類が散逸しているとすれば、他の毛呂氏の文化・遺物を見つけ出して、推測する以外ありません。
八坂神社・考
仏閣は、汎用性が広すぎて証左するには向きませんが、神社は、一族の性格を表す場合があります。例えば、源氏は、鉄産族に関わる「戦いの神様」の八幡神社を守り神にしている例が多いと聞きます。藤原氏の場合は、「素戔嗚尊(=スサノウ)」を祭神にしている八坂神社です。素戔嗚尊(=スサノウ)はイザナミが別名とも、牛頭天王が別名とも言われています。これで、今宿の八坂神社と毛呂の出雲伊波比神社、八坂神社と熊井の毛呂神社は繋がりました。今宿や熊井辺りまで、毛呂一族の支配下の可能性が高いということです。
毛呂神社は、毛呂本郷の毛呂氏の拠点(今は長栄寺)から約8Kmです。
八坂神社は、祇園の護りの牛頭に関係があり、また仏教の祇園に関係が深いとされていて・・
「---・ 祇園商社の鐘の声 ・---」お囃子は、そんなのと関係があるのか、あるいは、・・と、後半は憶測を交えています。
もちろん、本来の目的の、 ・・・ 無人「野菜直売所」で野菜も手に入れました。
・白菜 ¥120 ・大根 ¥100 ・里芋 ¥100 なり
---・近くのスーパーで、白菜1/4 ¥130を見ましたので、1玉¥500ぐらいか!大根は1本¥150 里芋はよくわかりませんが、直売所の野菜は安かったのではないかと ・---