梅は咲いたか・・
梅は咲いたか・・ 梅は咲いたか・桜はまだかいな・ 紅梅は、白梅より先に花が咲く・紅梅2:画 野辺は、春を待つ・紅梅5:画 紅梅の中に、白梅・一点・・白梅1:画 江戸はうた(端唄)・小唄梅は 咲いたか桜はまだかいな 柳やなよなよ風しだい 山吹や浮気で 色ばっかりしょんがいな あさりとれたか蛤やまだかいな 鮑くよくよ片想い さざえは悋気で...
View Article安楽亭 ・炭火焼肉・の炭
安楽亭 ・炭火焼肉・の炭 まあ!!埼玉が誇る?焼肉レストラン安楽亭!近くにあるので、たまに利用する、、メニューが豊富で、価格がリーズナブル!と、まあ・ でも「グルメ」の話ではない。 「炭火焼肉」の炭、のことであるが、・・・火力は強い、ようである。見ると、四角い・・・見ると、穴が開いている・・・ぬぬ・ これはなんだ!きわめて人工的?な炭・ オガ炭(オガたん)というのだそうで、、...
View Article大圓寺あたり・
大圓寺あたり・ 東武野田線・七里駅近く(約200m)に大圓寺という寺はある。案外威風堂々であるが・、建築は古くないようなので、改築されたのだろう。 さて、どんな由来の寺だろうか、と興味がわく。境内に「縁起由来」の碑が建っている。御影石に文字を彫りこんだ、かなり立派なもの・・これも最近のものと見ゆる。 内容は、以下による・...
View Article松山城・跡
松山城・跡 承前 ・--- 川島・道祖土氏 吉見百穴というのがある。大陸の墓の様式だそうだが、だとすれば、この地方の古代は渡来人の郷ということになる。 その百穴への引き込みの道路の反対側が険しい懸崖になっており、岩室観音堂があり、「観音像」が安置されている。この岩室観音堂の背景地が松山城跡になっている。...
View Article広徳寺:大御堂・
広徳寺:大御堂・ 「平家物語」弓流(その3) ・・・ 水尾谷(みをのやの)十郎(じふらう)は、御方の馬(むま)の陰に逃げ入つて、息継ぎ居ゐたり。敵(かたき)は追うても来ず。その後兜の錏(しころ)をば、薙刀(なぎなた)の先に貫き、高く......
View Article3月3日はひな祭り ・・ in 岩槻
3月3日はひな祭り ・・ in 岩槻 「大ひな壇飾り」:愛宕神社 in岩槻 画:1 岩槻:愛宕神社・・・・・ さいたま市岩槻区の愛宕神社(岩槻区本町3)の石段に、ひな祭りの「大ひな壇飾り」が飾られている。 石段の三百七十一体のひな人形 ・・岩槻中心市街地の有志によって行われているという ......
View Article河津桜・早春を告げて・・咲く
河津桜・早春を告げて・・咲く 3/10 ・・・ 去年より遅れて、咲く・ ・ --- ・初桜 折しも今日は よき日なり(2017-02-20 23:54:57 )
View Article越谷:陸軍飛行場:跡
越谷:陸軍飛行場:跡 元荒川と綾瀬川の間の氾濫原を位置することから、戦中は、見通しのいい河川敷の湿地帯であったのだろう。 敗戦の兆し漂う時期に、首都の制空権を守るべく急造された飛行場で、実際に用いられることはなかった。 戦後は、一部を運動公園に改造して、住民に供している。 *「しらこばと」は、埼玉県の県鳥及び越谷市の市の鳥でもある。
View Article岩槻:久伊豆神社 参詣巡回・・
岩槻:久伊豆神社 参詣巡回・・ 久伊豆神社の分布は、武蔵野・元荒川沿いに集中している。そして、その総本社は、加須市に鎮座する玉敷神社とされています。久伊豆神社の特徴は、平安末期に元荒川(西遷前の荒川)沿いに跋扈した地方豪族の守り神を意味するのではないかと推測されます。そして、その地方豪族は、武蔵七党の野与党・私市党(騎西党)の勢力範囲とほぼ一致しています。 岩槻の神社は、久伊豆神社...
View Article春を探しに・ 2 こぶし咲く・
春を探しに・ 2 ◇:こぶし咲く・ ・コブシの開花を目安に農作業を始める地方も多く“田打ち桜”とよばれ・ ・春のおとずれ・ 白コブシ 紅コブシ ○ 森ならで花さそう ひかり 花こぶし ・・ 庄
View Article