Quantcast
Channel: ときどりの鳴く 喫茶店
Viewing all 680 articles
Browse latest View live

三又沼 あたり

$
0
0

2月22日・・・三又沼にて

 

雪を被った竹藪の竹が、倒れて、地に頭をくっつけています。ほとんどは折れていないようです・・・・・。

 

 

三又沼・・・

 

 

沼の、散策ようの木橋・・・

 

 

沼の辺りに、残雪もいくらか残ります・・・

 

この辺りの、およそ20年ぐらい前の思い出・・・

まだ整備される前でした・・・  横文字の自然公園?の名前もない頃・・・ 沼は、雑草と木立に囲まれて薄暗く、水は淀んでいるように見えました。荒川の堤防に沿って、砂利道の道路が上流に向かって、続いていました。ところどころに、電化製品の廃棄物やらが転がっていて、・・・不法投棄の場所だったようです。この道を通ったほうが、”ホンダエアーポート”への早道かな、と単純に思って、車を走らせた記憶があります。途中で、対岸のゴルフ場への冠水橋があり、更に行くと、また荒川をまたぐ冠水橋がありました。当時は木の橋でした。渡るのを躊躇していると、反対側から”四駆”が渡ってきて、それから、冠水橋を車で渡った記憶があります。調べたら・・・桶詰橋というのだそうです。・・・

久しぶりに、本当に久しぶりに、降りたら、・・いい公園になっていました・・・。

 

 

 

 


農産物直売所 ・・・野菜が急騰しています

$
0
0

買い物に付き合い、スーパーに来て、野菜の価格を見て”びっくり”・・・

大根が248円、白菜が480円・・・・・。TVでは、大雪の影響で、野菜の出荷が遅れ、あるいは”ビニールハウス”が倒壊し、特に葉物野菜が高騰中と伝えています・・・

里山の方へドライブに出かける時、立ち寄る”道の駅”に併設されている”農産物直売所”を思い出して、近場を探して行ってみることにしました。

 ・・あさつゆの里

「あさつゆの里」岩槻・農産物直売所・・・JAがやっているようです。

住所:さいたま市岩槻区城南4-1-9 TEL:048−798−8311

そこでゲットしたもの・・・

 ほうれん草¥90

 小松菜¥110

 泥つきねぎ(5本)¥130

 大根¥100

どうやら、概ね”やすい”ように思えます。

ここは、常設でいつも品揃えが豊富のようです。比較的建物もしっかり、米や瓶缶ものもおいてあります。

ついでに、膝子と大和田にも寄ってみました。

 週3日営業で、開店が12時・・・

あらまー・・・

大和田の駅前で、ゲット・・・

 ほうれん草¥100

 白菜¥100

地元の農家の有志で、やっている直売所もあるようです。販売員は有志が交替で、出ているようです。・・・プライスラインは¥100ワンコイン集約型・・・違う価格帯のも多少ありますが・・・これが、直売所のマーチャンダイジングのプライス戦略のようです。

 

 

蔵前と伊奈忠次 ・・・地名の裏を覗くと

$
0
0

蔵前と伊奈忠次

 浅草橋駅前風景・転用 

柳橋に仕事で10年以上通ったことがある。従って、墨田川や浅草橋駅の風景や、人形問屋や玩具問屋など、馴染んで記憶に擦り込まれている。”墨田川の花火”は、同時期に”イベント”があって、その準備に忙殺されて見たことはないが、花火の音だけは、耳に生々しく覚えている。
蔵前や横綱も、柳橋ほどではないが、今でもその輪郭は辿ることが出来るご近所さんだ。横綱は墨田川を挟んだ対岸にあり、横綱では、送別会などに、かっての名横綱の料亭(=”吉葉”)を、何回か使っていた。また蔵前は、かって蔵前国技館があり、大相撲の殿堂であった。蔵前工業学校(・東京工業大学の前身)もあり、ここに吉本?明も通っていたらしい。蔵前についての知識はそんな程度であった。

 蔵前国技館・転用

蔵前の地名は、その名前から辿ると早道になり、由来にたどり着く。
・・・蔵前という地名はこの地に江戸幕府の御米蔵(浅草御蔵)があったことに由来する。御蔵は”おくら”と読むらしい。この蔵は幕府が天領他から集めた米を収蔵するためのもので、元和六年(1620)に鳥越神社にあった丘を切り崩し、隅田川を埋め立てなどして造られた。その総敷地面積は36646坪(・・『御府内備考』は27900坪)、東を隅田川、他の南北西の三方を堀で囲み、67棟の蔵があった、という。この蔵の米が旗本・御家人たちの扶持米(・給料)となり、これを管理出納する勘定奉行配下の蔵奉行をはじめ大勢の役人が敷地内や近隣に役宅を与えられ住んでいた。・・御米蔵の西側にある町は江戸時代中期以降蔵前と呼ばれるようになり、多くの米問屋や札差が店を並べ、札差は武士に代わって御米蔵から米の受け取りや運搬・売却を代行した。札差も寛文の頃からこの地域に住むようになった。・・明治元年(1868)、浅草御蔵と蔵奉行以下の役宅地は明治政府が管理する。その後関東大震災によって焼失。昭和九年(1934)、御蔵前片町、福富町、新旅籠町など周辺九つの町を整理統合し蔵前一〜三丁目となり、蔵前が正式な町名として使われる。なお、かつての御蔵跡地の南側には国技館(蔵前国技館)が置かれた。・・・

 ・・伊奈忠次・転用

ここまでの蔵前の由来の知識を脳裏に収めると、次はこの”御蔵”の立案と実行は誰なのかと気に掛かる。”御蔵”は、まさに江戸幕府の台所であり、経済の源泉であるからだ。ここには、一人の名前しか浮かばない。

関東郡代頭・伊奈忠次は、川を制する治水の技巧者であり、かつ徳川幕府の天領の統括者であった。天領から生み出される年貢は、彼の作った川のルートで、水運によって江戸に運ばれる。その集積の場所が、この”御蔵”であった。伊奈忠次は、徳川幕府の内では、一官僚に過ぎなかった。しかし百万石を超す天領の総括者は、大名を凌ぎ、大大名と比する権限を有していたことになる。・・・この立案者・実行者が誰か、の裏付けの資料は見つけることができない。しかしこの推論に自信がある。
・・・としたら、伊奈家の江戸屋敷はこの付近と言うことになる。

 ・・墨田川・転用

江戸を流れる神田川は総武線に平行し、墨田川に直角に合流する。そして、神田川は、総武線の駅・浅草橋付近で墨田川に合流。
浅草橋を降りて、神田川を渡りきったところの右手の交番の所と後背地が、伊奈家の江戸屋敷。・・・町の名前は、馬喰町。


面白き神社   ・・鳥越は、蔵前に隣接・・

 鳥越神社・転用

鳥越神社

かつての神社の名前は”白鳥神社”という・・・・・。
・・・鳥越(トリゴエ)神社は、東京都台東区鳥越にある神社。白雉二年(651)、日本武尊を祀って白鳥神社と称したのに始まるとされ、前九年の役のおり源義家がこの地を訪れ鳥越大明神と改めたと伝えられている。例大祭に出る千貫神輿は都内最大級を誇る。
・・・祭神・日本武尊が奉祀したのが始まり。・・天児屋根命:武蔵の国司となった藤原氏の祖神として祀ったもの。徳川家康を祀っていた松平神社が震災で焼失、後合祀。

盆栽町付近 ・・・散策 地名の裏を覗くと・・・

$
0
0

盆栽町付近 ・・・散策・

過去に、ブログで”盆栽町”のことに少し触れていたので、再掲・・・2013.11.11

・・東武野田線の大宮駅の次の次の駅が大宮公園駅で、公園と反対側に盆栽町がある。ここは昔盆栽村と呼ばれていた。関東大震災の時、東京の小石川付近の植木職人や盆栽業者が集団移住して形成された集落という。のちに地元の盆栽好きもここに住居を求めて移住し、今や世界的に有名な盆栽の町になったという。しかし、現在、ここは造園業・植木業・園芸農家が存在しないことも特色である。

勝手な想像であるが、関東大震災で東京を離れた植木業、造園業の商売を重視した人達は、もっと広域に、植木苗場が豊富に作付けできる、さいたま市緑区や川口市安行などへ分流して、ここに一大植物園の植木の苗場をつくったのではないかと思っている。・・

少し付け加えて、もっと深く見て歩こうと思う。これも”リメイク”というのか!

まず、地図・・・

清水利太郎さん・・誰? !

  清水利太郎氏記念碑

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(石碑表面)
      清大園主清水翁名利太郎號瀞庵明治七年三月廿七
      日生於東京千駄木藤吉之長子也家世業盆栽翁之継
      業精勵究盡而卓然為斯界之重焉然而翁夙憂都門塵
      裏不適盆樹栽培欲求郊外絶好之地域百方探査爰有
      年矣時大正十四年三月卜此地率先移居自拓荊棘孜
      孜營々私期大成焉偶得鈴木樂三道加藤留吉西村勝
      蔵諸子之協力業礎為堅確遠近望風来加遂實現盆栽
      対今為斯界注目之存在矣是實所由翁先見之明與得
      人之和蓋可謂其功大也茲當十周年記念有志相胥采
      碑柱於伊豫釆礎石於笹子渓谷而建之以表同志欽仰
      之微衷云尓
        昭和十年三月
                 小野鐘山題字文並書之

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

・・・大宮盆栽村の落ち着きのある景観はこの頃に形づくられて以来、踏襲されています。 大宮盆栽村を設立するにあたって尽力されたのは清水利太郎(号:瀞庵)氏です。 1935年3月、盆栽村10周年にあたって有志達が集い、氏の功績を讃える紀功碑を建立しました  

どうやら、清水利太郎という盆栽家が、明治に、盆栽の適地を求めて、東京の千駄木から、ここに移り住んだ様です。清水さんは、”瀞庵”という号の老人であったみたいで、その後震災にあった東京から、同業者の鈴木さんや加藤さん、西村さんなどがやって来て、盆栽町の街並みの”風景”を協力して作ったと記されています。盆栽の町が世間に認められ、注目されて評価が固まった頃の十周年に、清水さんを記念して、伊予の笹子渓谷から碑の建立の石を取り寄せて記念碑を建てた、とあります。

 ・・「さくら通り」

石畳と生垣のむこうに桜の並木が見えます・・・

 ・・漫画会館 

漫画会館は、さいたま市ゆかりの近代漫画の先駆者「北沢楽天」(1876〜1955)の晩年の住宅跡に昭和41年に建てられた、漫画に関する美術館です。

いまでは、漫画やアニメは、文化として認められていますが、戦前ですから、かなり希有なものだったのしょう・・・漫画の質とは別に、先駆者としての敬意を覚えます。

   ・・盆栽四季の家 

ここは、休憩所のなります。アクセスは、電車で、大宮公園駅(東武野田線)と土呂駅(宇都宮線)ですが、車で訪れる人のために無料駐車場もあります。

        

かえで通り、 けやき通り もみじ通り ・・・ここの住宅地は、”観光”で見られることを誇りにしているらしく、道路の掃除は、毎日数回されていて、まったくゴミがありません。洗濯物の干し方も工夫されているようで、見かけません。ほとんどの宅地の塀越しに庭が見通せます。

住民協約があるそうです・・・・・

ここに居住する人は、盆栽を10 鉢以上をもつこと 門戸を開放し、いつでも、誰でも見られるようにしておくこと 他人を見下ろし、日陰を作るような二階家は作らないこと ブロック塀を作らず、家の囲いはすべて生け垣にすること

・・・・・今でも、ほぼ守られていると思います、・・・散歩者には、頭の下がる思いです。

 

 

河津桜と寒緋桜 ・・・あれから一週間

$
0
0

2/24アップの桜の開花情報 ・・・3/2再アップ     <定点観測>

河津桜・・・

 もう三割ぐらいが開花・・

 

寒緋桜・・・

  まだ、つぼみ ・・

 

 

今日は、霧みたいな雨ですが、確実に、春は近づいているようです・・・

さくら  ・・ 一輪ごとの春の風  と、いえない寒さです、が ・・。

” 中華そば 蛍 ”  静かなる名声・・・

$
0
0

  

場所:さいたま市見沼区大和田町1-1813 電話番号 048-668-3331

 そこは、駅から離れて、農地の中・・・

 夜の 蛍 のあかり

 

評判を聞きつけて、美味しいラーメン・・もとい、ここでは中華そば、を食べようとやって来ました。

注文は、食券で・・・ 奥様と息子は 鳥そば を、自分は 海の味噌そば を ・・・

 鳥そば ¥750

 海の味噌そば ¥800


それぞれの 中華そば の風景・・・他に、餃子 と 蛍ご飯 も注文しました

  店舗の外見は、・和・ のテースト、店内は ・アンチーク・ 

*店の外観の写真は借用です*

海の味噌そば の味・・・

スープがやたらと濃縮です。くどいかな、と思ったら、意外と・・くどくない

初めての味・・・うまい・・・癖になりそうです

海の・・・ が、味の深みを囁いているかのようです

 

アクセスの便はかなり悪そうですが、駐車場は、いつも車で埋まっています。昼飯時は、外に15〜25人ぐらい、はみ出して並んでいます。

 

土呂付近 ・・・散策 地名の裏を覗くと・・・

$
0
0

土呂付近 ・・・散策 地名の裏を覗くと・・・

 土呂駅(JR宇都宮線)

土呂駅を東口で降りて10分ぐらい歩くと、『市民の森・見沼グリーンセンター』に辿りつきます。「市民の森」は見沼田んぽ、芝川、見沼代用水に隣接した面積約14万?の緑あふれる公園です。ここには、「りすの家」と「展示温室」があります。中央部は、芝生。

 りす  温室 

さて、土呂ですが・・・「『とろ』とは、水の波なく静かなる形容にして、瀞(とろ)の音浄くして、垢なしの意義あり」から由来したのでしょうか。土呂に隣接する盆栽町の町つくりの創始者・”清水利太郎”さんの”号”は”瀞庵”というのでしたっけ。見沼が大きな沼だった頃・・・この付近は”瀞”だったのかも知れません。「アイヌ語」で”とろ”は湿地を意味するようですが。とにかく大宮の土呂は、見沼の田圃と向かい合っています。

 市民の森・大宮グリーンセンター

大宮駅から宇都宮線でひとつ隣の駅が「土呂」駅です。大宮駅から土呂駅までの車窓を眺めていると、わずかひと駅で、田園都市風景に変わります。よくもここまで景色がかわるものかと驚きます。駅周辺は大きな樹木やガーデンが設置され清潔感があり綺麗。畑もちらほら。また周辺には「大宮公園」「市民の森」をはじめとし大小さまざまな公園があり、視覚で四季を感じられるエリアです。本来、利便性と環境は反比例の関係にありますが、土呂駅周辺は、見事に両方を備えたエリアであり、そこがたぶん人気の秘密でもあります。
駅の西口の方に、約110店舗とイトーヨーカドーなどが集まるショッピングセンター「ステラタウン」などのショッピング施設や「さいたま市北区役所」などの生活利便施設が全て徒歩圏に揃っています。

 ステラタウン・ステラモール

「ステラタウン」の前身は、富士重工の跡地で、飛行場のあった地に創られました。
この場所の地史を辿れば、戦前には中島飛行機(現:富士重工業)の飛行場、飛行場廃止後には大宮競馬場があった。競馬場は戦時体制の影響で北葛飾郡幸松村に移転(粕壁競馬場)、跡地は中島飛行機の工場となり、戦後はそのまま富士重工業の工場となった。ただし、ここでは自動車ではなく小型汎用エンジンを製造していた。。富士重工業当時は大きな煙突があり、「スバルの大煙突」として旧大宮市北部のランドマークになっていました。

 大宮富士重工 工場跡・・・ここではエンジンのみで自動車の生産は無し・(写真借用)

大宮の中島飛行機飛行場 データ
設置管理者:中島飛行機
空港種別:陸上飛行場
所在地:埼玉県さいたま市北区宮原町

沿革

1917年12月 中島知久平、群馬県尾島町に飛行機研究所設立
          (現ステラタウンの場所に中島飛行機飛行場建設)
1931年     大宮競馬場開場
1939年     競馬場閉場
1942年06月 中島飛行機大宮製作所着工
1943年03月 製作所完成。海軍機のエンジン生産
1945年08月 敗戦。 富士産業大宮工場となる
1950年08月 大宮富士工業(株)となる
1955年04月 富士重工業大宮製作所となる。「ロビン」ブランドに代表される汎用エンジンや発電機などの生産
1995年09月 大宮製作所、埼玉製作所(北本市朝日)への移転完了
1999年03月 旧中島飛行機大宮製作所の大煙突解体工事開始
2004年04月 ステラタウン開業

 参考;吉見中島飛行機工場・・空襲を避けて・・(写真借用)

 零戦(写真借用)

余談: ・・

実は、中学時代、飛行機小僧でして・・・

といっても、竹ひごをヒュームで繋ぎ、翼と形作り、薄い紙を貼って、動力はゴムという、「ライトプレーン」の話で・・・たかが「ライトプレーン」でしたが、ずいぶん懲りました。均整がとれて、反りや歪みがなく、上手に出来ると、こんな「ライトプレーン」でもかなり飛びます。秋の晴れた日に、60°ぐらいの角度で離すと、どんどん上昇し、20〜30Mぐらいまで高度を上げます。上昇気流にでも乗れば30分ぐらい、ゴムの動力がなくなっても飛び続けます。「ライトプレーン」のミソは、動力のゴムの巻き方にあります。ワインダーというゴム巻機を使って、目一杯引き延ばしてから、ゴムに瘤を作りながら巻きます。ゴムは4,5回でぼろぼろになります。そんなわけで、「ライトプレーン」の諏訪で開催された県大会にも出場しました。・・・普段どうり飛べば、自分が一位だと思いつつ、二位に甘んじましたが・・・

そんな飛行機小僧は、いまでも”風立ちぬ”や”永遠の〇”のような”飛行機”に関係する映画や小説が出ると胸が騒ぎます。中島飛行機という名も、懐かしさが繋がってきます。百田さんとはかなり考え方が違いますが・・・

 

 

河津桜と寒緋桜 ・・・あれから4日

$
0
0

2014/03/06   <定点観測>

河津桜と寒緋桜 ・・・あれから4日

   

 寒緋桜・・・がとうとう、開花・・・

まだ、一木に5輪ぐらい・・・

若木です。花弁を下に向けています。寒緋桜・・・の特徴でしょうか。


 河津桜・・・

五分咲きの状態・・・

 

染井吉野は、まだまだ先のようです。

今年は、新宿御苑の”小彼岸桜”を見に行くつもりです。・・・高遠までは遠いので・・・。


春を告げる・・・蕗の薹   とうとう見つけました・・

$
0
0

  蕗の薹

春を告げる・・・蕗の薹   とうとう見つけました・・・

 

 こんなのも、見つけました。

”洋鐘” って”ベル”のことでしょうかね。つい、教会の鐘をイメージしますが・・・

  ・・  ふきのとう つぼみ桜の 土手に摘む  ・・

つい、変形してしまいました・・・・・

 

椿と枝垂れ紅梅  ・・散策の途中で

$
0
0

椿・・・

 椿 ・開花

 椿 ・つぼみ

椿の季節は、むずかしい・・・

ネットで調べると、11月頃〜5月頃とある。・・・半年の生命力か、と思えばそうでもないらしい。ほとんど区分けができないが、寒椿があり、普通の椿があり、夏椿があるようだ。5月に咲く椿を夏椿というのは、合点がいかないが、それはさておき、別種のようだ。そして、時期が来れば、一斉に咲くというわけでもなく、一輪咲いて枯れ、又一輪のような咲き方で、生きが長い。

近くの公園で、漸く、普通の椿の開花を見た・・・

山茶花と、見間違わないように、観察している。

 

 しだれ梅・・

白梅は、寂しくて、いけない。枝垂れ紅梅は、華やかで、春を感じる。

・・・畑の隅に咲く、枝垂れ紅梅

 

date140310w80.45

 

水判度付近 ・・・散策 地名の裏を覗くと・・・

$
0
0

大宮から、上福岡(現・ふじみ野市)や古谷(川越)へ向かう治水橋の手前の方に、水判度という奇妙な地名がある。

水判度は最初”みずはど”と読んでいて、最近になって、正式には”みずはた”だと知った。

  ・慈眼寺

手前の橋は、「新川」に掛かり、正面の大きな寺は、慈眼寺・・川越・中院の末寺・・です。

 社務所と本堂

 ・・本堂

 ・・山門

 ・・彫刻装飾  

 ・・・水波田観音の文字が見えます。やはり・・みずはた・・です。

 

中世ではよくあることですが、地名や人名に、”呼び名”が同じで、それに漢字を宛がう時、ときどき違う漢字を当てます。これは、中世の古書を読む時の”心得”で、漢字が違うからといって、別の土地や別の人を指すわけではありません。印刷技術のない時代の書籍は、個人の努力に負うところの”写本”が基本でありまして、元本があって、写本を時系列に比べると、漢字の入れ替えや漢字の仮名化、又逆の仮名の漢字化など、日常茶飯事でありました。元本から離れた末の写本は、意味の逆な場合もあったようす。・・・以上を予備知識として

”みずはた”は、水判土、水波田、水畑と書かれていたようです。

 

 さて、慈眼寺のこと・・・

 慈眼寺・水波田観音

天台宗の古刹で天長三年(826)創建。慈覚大師円仁が東国普教の折、開山。当寺は古くから観音霊場「水波田観音」として信仰を集めた。自然の要塞と呼ばれる地形に位置し、このために戦国時代は軍事的拠点としての役割を担ったため戦火に焼かれ衰廃し、また復興するという歴史を辿る。江戸時代は徳川家康の民心安定策の一環として寺領十石を安堵された。明治になり全国に「廃仏毀釈」の嵐が吹き荒れたが、当寺は難を乗り切り今日に至る。

八百比丘尼(ヤオビクニ)伝説
天武天皇の御代、若狭国に通鴻という人がいた。ある日海辺に出ると、いつの間にか見たこともない楼閣に招かれ馳走を受けた。後に龍宮城であることを知った。家に帰り寝ているすきに娘が龍宮からの土産を食べてしまい、その後娘は年を経ても容貌は全く変わらず、美しいままだった。娘は誰にも嫁がず徐髪して尼となった。比丘尼となった彼女は諸国を遍歴し、荒れた社寺を修復するなどの活動を行った。八百歳の時に当地に立寄り庵を結び、残り200歳の命を当地の殿に奉じ亡くなった。

 

慈眼寺は、もと城塞・・説

大宮の水判土に、「城跡」としての「慈眼寺」が記されている。・・・「標高およそ12mの小高い場所に位置し、東・南・北の三方を水田で囲まれ、東方には鴨川が流れ、西側だけが台地続きで佐知川へと続いている。新編武蔵風土記稿に、この寺は元々城塁があった所だという記録があり、古くはここに武士の館跡があったことが伺われる。そしてここは、小田原北条に属した岩槻城太田氏の氏族、潮田氏の家臣の守る城だったという伝承が残されている。・・・秀吉の小田原攻めで焼失。


慈眼寺の脇を、鴨川と新川が水路を作っています。

この鴨川は、入間川の旧河川だという、言い伝えがあります。

 鴨川と新川の合流地点

鴨川の概容・・・

鴨川
鵬川の生い立ちについては旧入間川の変遷とともに見ることができます。 入間川の最も古い河道の上尾市平方より下流は、蕨鳩ヶ谷を経て、三郷古利根川に合流しており、現在の荒川の河道よりも東方に位置していたといわれます

旧入間川は西遊馬、土屋、佐知川、飯田地区を流れた後、現在の鴨川へと流れ込んでいたようである。旧入間川は流路が定まらずに乱流して流れていたので、下流地域に洪水被害を及ぼしていた。そのため、流路を固定するために江戸時代初頭に伊奈備前守によって、遊馬村(西遊馬)の付近に締切堤防(土屋古堤)が築かれ、旧入間川の流れは 一部が本流から分離させられた。これによって鴨川は実質的な水源を失ったことになるが、上尾市域から鴨川へ排水していた落し(農業排水路)が整備され、上流には新たな流頭部が形成されたのだと思われる。

・・・この旧入間川の鴨川・毛無川の流域は、夥しい数の”円墳”の古墳が散在しています。円墳ですから弥生後期でしょうか。調べてはいませんが、これだけ多いと発掘調査は限界がありそうです。田園の中に放置され、あるいは住宅造成で墳が削られて平地化されているのかも知れません。

どうも、土屋古堤によって堰き止められた水路が”新川”のようである。

 新川

 新川沿いに咲く花

 

 新川沿いの”足立神社”

 

赤い斜線の部分が、新川と鴨川と流域の溜め井と思われます。・・・新川の水源は、荒川・土屋付近、鴨川の水源は、荒川・平方(上尾)付近と思われます。沼状の部分は、灌漑されて水田になったと思われます。

乱流し、下流地域に洪水被害を及ぼしていた旧入間川の治水に、江戸時代初頭に伊奈備前守が拘わって、遊馬村(西遊馬)の付近に締切堤防・土屋古堤が築かれたそうです。土屋に、伊奈備前守(=伊奈忠次)の陣屋跡があります。

 伊奈陣屋(・代官永田氏の長屋門)

 

 

  下流・藤橋付近の鴨川

 

 

白鳥は、いつか北に帰る・・・

$
0
0

越辺川の白鳥は、冬を過ごすと、北へ帰って行きます。

例年三月の中頃、昨年は三月十八日だったそうです(・・・比企さんのブログより)。そうすると、ぼつぼつ・・ということになります。少しずつ旅立つのではなく、一斉に旅立つのだそうです。旅立つ日の約束事は分かりませんが、雨や曇りの日ではなく、快晴か快晴に近い・・ある日だそうです。

 

 ・・ 越辺川の白鳥

そんなわけで、今年最後の「見納め」というか、「お別れ」というか、行ってきました。

        ・・ 川面のさざ波に、日の光が弾けています ・・

 

白鳥が去っても、越辺川は、穏やかに流れるのでしょう・・・

 

今日は遠景に、富士山の白嶺と浅間の白嶺?がみえます。

春の草木 ・・近くの公園あたり

$
0
0

三月の紅葉・・・「おたふく南天」

 

  これも、南天だそうです。春の紅葉 ・・近くの図書館で

 

花壇は、少しずつ”生気”が漂い始めています

 

  猫の手?

 

 河津桜 約二輪

 

  椿

 

椿と山茶花の違い ・・・自分自身のために!

 椿

 山茶花

 

根元に落下しておれば、判別は楽ですが ・・・写真の花は、”枝折れ”していたのから戴きました。

・・山茶花は、花びらを落とし、椿は萼で包まれた花冠そのものを落とします。中世武家社会では、花が首から落ちることを、縁起が悪いと忌み嫌ったと言われています。椿は不吉・・・

葉は、山茶花は花の咲いた方向に裏返しに葉を添えています。椿は、筒状の花をみせて、葉は表を見せています。葉の大きさは、山茶花が小さく、椿は倍から4倍ぐらい。椿の筒状は、萼が強いと言うことでしょうか。

・・・*萼(がく)とは、植物用語の一つで、花冠(花弁、またはその集まり)の外側の部分をいう。

花心の雌しべ雄しべも違っていて、山茶花は開放的、椿はつぼんで見えます。

開花の時期は、山茶花は晩秋から今頃まで、椿も寒椿があるので、今頃の時期は、色も同じなので、混在して迷わせます。

以上、にわか知識を詰め込んで、確かめに行ってきました。

 

date140314w78.65

 

指扇付近 ・・・散策 地名の裏を覗くと・・・

$
0
0

指扇付近 ・・・散策 地名の裏を覗くと・・・

 指扇駅(駅所在地は宝木になる)転用

大宮から川越に向かう埼京線の途中の駅に、「指扇」という名の駅があります。
その土地の名前は、”妙”で、かつ極めて美しい。
この指扇の地区内に、特徴のある地区名が見受けられます。枇杷島と五味貝戸という地名です。さらに、五味貝戸からは、貝塚が発見されています。まず、貝塚があって、そこから五味貝戸の名がついたのだと思われます。そうだとしたら、古代から中世まで、ここの地区の近くまで、海が迫り上がってきていたと思われます。この付近で発見された貝塚は、平方(上尾)には、昔貝塚村が存在し、また荒川対岸の富士見市水子に、60ヶ所に及ぶ貝塚が発見されています。川越の小仙波にも貝塚跡が発見されています。・・・昔の海岸線の変遷は、水子貝塚資料館(富士見市)に行くと展示されているそうです。
指扇の地形を見てみると、台地を形成しています。台地の奥は、湧き水が豊富な井戸尻という地区もあります。まだ鴨川が出来る前の事、湧き水が、小川となって海に流れ込んでいた。小川は沿岸の土を運び、砂洲を形成していた。沖には、少し高台の琵琶島が浮かんでいた。・・・こんな風景が想像できます。

  枇杷島公園
・・枇杷島は・県道2号線脇の土屋中学の並びに枇杷島公園があり、”びわじま”の名を残している。

  五味貝戸貝塚
・・五味貝戸は・県道2号線の五味貝戸からプラザへの境界あたりに栄小学校があり、北門の前の塚で貝塚が発見されたそうです。

指扇の地名の扇の方は、”砂洲”+”沖”がなまって、さしおうぎ(=指扇)になったのかも知れません。あるいは、貝塚あたりから段丘で傾斜地になっており、遠目に扇の形に見えたのかも知れません。今では住宅が密集し、斜面の形をうかがい知ることは不可能になっています。砂洲自体が扇に似ていた可能性もあります。それで、”砂洲”+”扇”、指扇になった。
いずれにしても、江戸の頃から、この美しい地名の呼び名で「指扇」が生まれたようです。

参考:指扇村由来紀
現さいたま市西区にある指扇地区は古くは指扇村と言い指扇,宝来、指扇領辻、指扇領別所、峰岸、中釘、高木、清河寺、西新井、内野本郷、五味貝戸や下郷などの地区からなる村であった。村名の由来は諸説が有っていまだ確定されてないように思われる。
○一番有名なのは、山之内一唯が大阪冬の陣で軍功があったので徳川秀忠から扇で指して「この地を与える」と言われた説である。古老からは家康からもらったと聞いているが正式には史実では徳川秀忠からが正しいと思う。伊能忠敬記念館でみた地図に指扇は無かった。[大日本沿海輿地全図]には「差扇領十九ヶ村」とある。安政三年(1856)頃の武蔵国全図には「指扇」とある。「差扇」とも記されることもある。
○第2の説は指扇には大きな木があって聞かれるとその木の方を指したので、「指し大木」それが「さしおおうぎ」に成ったという説もある。
○第3の説では これが古くからの言われと思われるものであるが、指扇地区の南に枇杷島と言われる高い丘があるが昔は海の中に有って赤土で丸く琵琶のように見えたので枇杷島と呼ばれていたのではないかと思う。その先は沖であった。そこに漁のために棒が沢山さしてあった。置き針を着けた目印の棒のことかもしれない。あるいは魚をとるために筌(うけ、ウケ)と言われる竹や葛で作ったワナで魚が入ったら出られないような仕掛けである。昔良くそれを仕掛けて置いて魚を捕った記憶がある。これを流されないように縄で棒につないで置くための棒かも知れない。それで「刺し置き」「刺し沖」と呼ばれている内に「さしおき」となり「さしおうぎ」となったと言う説である。
・・・(以上は横田米作著「指扇村の由来」より)

河津桜と寒緋桜 ・・・あれから9日

$
0
0

2014/03/15   <定点観測>

河津桜と寒緋桜 ・・・あれから9日

 寒緋桜 2分咲き・・・

 紅の色、濃い・・・桜

 河津桜 7分咲き

 

染井吉野、今年の開花時期予想・・・3月26日頃(気象庁)


水子貝塚公園

$
0
0

 公園案内

ここの場所から、貝塚が発見され、併せて縄文期の住居跡も発見された。貝塚の数、60あまりに及んで、日本有数の貝塚跡になり、のちに市が、この地を公園化して、資料館を併設した。貝塚からは、シジミを中心に、あさり、はまぐり、牡蠣なども発見されて、近くまで海が迫り上がっていたことが証明された。中には猪などの獣の骨も混じり、縄文期の食性をうかがい知ることも出来る。

 

 

縄文時代の住居復元と貝塚跡(・・白い人工物)

 

  

資料館の断面図  ・・・貝塚の規模(ボリューム)を実感する。

 

 

今日の目的・・・

古代に、どのように、どこまでが海だったか、を確認に来た。平方(上尾)の地名が確認出来る。川越仙波に貝塚があることから、川越手前まで海だったようだ。古利根川の流域は、かなり奥地まで海が迫り上がっている。

 

水子の地名の由来・・・古代に、武蔵野台地の東端で、直ぐそばまで海が迫り、当地の周辺の台地の、いたるところに”湧き水”があり、水処(みずこ)と名付けられていたが、いつの日にか、”水子”となった。

難波田城 跡地 公園

$
0
0

難波田城 跡地 公園

難波田周辺に所領を持っていた太田資正北条氏と争った時期に難波田城を支配していたと考えられている。その後、大田資正が岩槻城を追われたことで難波田城も北条方に戻っている。・・難波田城(なんばだじょう)は、扇谷上杉氏の被官であった難波田氏の居城で戦国期には珍しい平城です。城の規模は5万km2ほどもある巨大なものですが、宅地化されてしまっているところもあるので、公有化された一部の地区が「難波田城公園」として平成九年(1997)から3年かけて整備され一般公開された史跡です。ちなみに難波田氏の名前の由来は「南畑」(なんばた)だと言います。・・・難波田氏は、太田氏(岩槻城)と親戚で、扇谷上杉家の家臣であった。小田原北条家との争いの時に、扇谷上杉の重臣として戦い、松山城の城将でもあった。富士見市南畑は、難波田氏の経済的基盤のようである。

 

併設・古民家

 

  見上げると、大柳は芽吹き始めている。樹齢を尋ねないが、戦乱の時を見守ったのかも知れない。しかし、この城が”戦”を想定したとは、到底思えない。城の名を付けてはいるが、”守り”に難く、知行としての行政所としてのみ存在したかのごとき存在である。

 

ウクライナから、クリミヤが離れてロシアに・・・

$
0
0

ときどりの・・囀り
ウクライナから、クリミヤが離れてロシアに・・・
                                       茶屋主人 喫茶店にて

喧噪のなかに・・ようやく、”落としどころ”が見え始めました・・
これ以上の軍事衝突には広がらないように、動き始めたかのようです。

少し前まで、まるで効果の期待できない、茶番みたいな”制裁合戦”が繰り広げられていたのですが・

情報・・
○米国、ウクライナで軍事行動に関与せず=オバマ大統領
○プーチン大統領:クリミアはロシア−ウクライナ分割望まない
○経済協力は大統領選後署名 ウクライナ、EU連合協定
                   ・・ウクライナのヤツェニュク首相

 

 ヤルタ・転用  ヤルタ会談・転用 

確か、「ヤルタ」ってウクライナではなかったか・・調べて見ると・
ヤルタ会談は、1945年2月4日〜11日にクリミア半島のヤルタ近郊で行われた .... 会談の結果、第二次世界大戦後の処理についてヤルタ協定を結び、イギリス・アメリカ・フランス・ソ連の4カ国によるドイツの分割統治やソ連対日参戦、国際連合の設立について協議されたほか、ドイツおよび中部・東部ヨーロッパにおける米ソの利害を調整することで大戦後の国際秩序を規定し、東西冷戦の端緒ともなった。
第二次世界大戦後の世界秩序の前提の話し合いだった。

 

 チェルノブイリ・転用

確か、「チェルノブイリ」はウクライナではなかったか・・調べて見ると・
・・・やはりそう。
福島の前に、原発事故を起こしたチェルノブイリは、ウクライナにある。

ウクライナの独立
ソ連崩壊とは、1991年12月25日にソビエト連邦(ソ連)大統領ミハイル・ゴルバチョフが辞任し、これを受けて各連邦構成共和国が主権国家として独立したことに伴い、ソビエト連邦が解体された出来事である。ウクライナもその時に独立した国家である。
ロシアとウクライナの今日的秩序は、このソ連崩壊で生まれた秩序である。

 キエフ・ウクライナの首都・転用

このウクライナは、そもそも歴史的に矛盾を内蔵しており、矛盾を内蔵したままで出発してしまったのである。
ウクライナ東南部にあるクリミア自治共和国で16日、ロシア連邦に編入するかどうかを決める住民投票が行われ、暫定結果で編入賛成が95%超と圧倒的多数で承認されるに至った。そもそも、クリミアはタタール人10%、白ロシア系90%の構成と言われる。逆に、西部は、親欧州系であり、東欧と隣接していることから、欧州経済圏に入ることを希望しています。このため、親ロシア系と親欧州系は、時折衝突します。

ロシアの軍事的拠点・・・クリミアはウクライナ東端で、北部をウクライナ、東部をロシアと接する半島です。ウクライナと違って1877年から翌年までの露土戦争でオスマン・トルコから奪取して以来、ロシアの軍事的要となってきました。特に半島南部のセバストポリはロシア−ソ連−ロシアと続く黒海艦隊の母港でロシア最大級の軍事的拠点です。

従って、このクリミア地方を失うことは、ロシアにとって軍事的生命線が脅かされることになります。まして、この地方の住民は、親ロシアの白ロシア系住民です。
それほど大切な半島がなぜロシアでなくウクライナ帰属になっていたかというと・・・・・

1954年に、ソ連のフルシチョフ党第1書記(当時)がウクライナ領に変更したから・・・。出自から「ウクライナ出身」といってもいい彼は、当時独裁者スターリン死後のソ連共産党権力闘争のまっただなかで、故郷に恩を売っておこうという腹づもりがあったのでしょう。当時のウクライナはソ連の一部にすぎなかったので、安全保障面に気を使う必要もありませんでした。ただ親ロシア感情の強いクリミアの人々は憤激し、かといってソ連の強権体制下では直接モノも言えないので、アネクドート(小話)の形で地下に広がりました。・・・・・「フルシチョフはバカだ。フルシチョフはバカだ」。・・・男はすぐに捕らえられ、懲役20年の刑に処せられた。その1年分は最高指導者を侮辱した罪、19年分は国家の機密を漏らした罪……

バカだと叫んだ男の予想通り、91年のソ連崩壊とウクライナ独立で大問題へと発展します。ウクライナがそう出るならば、クリミアも独立だという宣言は、以前にもありました。そこでウクライナとロシアが折り合って・・・
・ロシアはクリミアをウクライナ領と認める
・クリミアは国家とほぼ同等の権限(議会や政府の設置など)を持つ自治共和国とウクライナ憲法が保障する
・セバストポリはロシアが借り受ける・・・と妥協します。

 

 EU加盟賛成の20万人の反政府デモ・転用

こんな背景があって、今回の紛争です。親ロシア派のウクライナ大統領を、西欧への帰属を希望するウクライナの住民が追い出します。どうも、選挙で決めたわけでもなさそうです。
西欧への帰属を希望するウクライナの住民を、欧米が応援するのは筋だとしても、もともとの矛盾は、ウクライナ任せでも解決しません。アメリカは、ソ連崩壊時の時の秩序に戻すことが問題解決だと、本気で思っているのでしょうか。オバマの本気度が推測出来ませんが、軍事介入までは考えていないように思えます。
歴史を眺めると、クリミアが住民投票で圧倒的であるように、ウクライナから離れて、ロシア帰属の方が論理の矛盾がないような気もしますが。
ヤルタでの戦後秩序とソ連崩壊後のロシア&周辺秩序は、今回の紛争で、クルミアのロシア帰属で落ち着くのでしょうか。歴史を観てみると、その方が一番落ち着く方法のように思えてなりません。

とにかく、軍事衝突は止めて、経済制裁も止めて、ロシアも天然ガスの供給をちらつかせないで、早めに終熄するように希望します。

公園の木瓜の花・色は紅白です

$
0
0

公園の木瓜の花・色は紅白です・・・ 











こちらは白い木瓜 











 ○ 照りとどまる春の日輪庭の奥に 緋木瓜の花が熱に倦める ・・利玄

木瓜は、大きく二種類あるそうで、
          ・・・人の背丈ぐらいが、普通の木瓜。
          ・・・膝から腰ぐらいのが、草木瓜。
                ここの公園の木瓜は普通のです。

・・花は3〜4月に、葉よりも先に咲くようです。短枝の脇に数個つき、2〜 3cm。色は淡紅、緋紅、白と紅の斑、白などがあるようです。・・・春の花

春を探しに・・・

$
0
0

        春を探しに・・・     


うひゃー!もう満開・・ 寒桜の一種でしょうか 花の色は濃いピンクです 

 

 

 

                      

 

 

 

拡大してみました。

 

満開・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

近所の・・庭に咲いていました

 

椿です

八重椿!?

・・・・・そんな品種は、実際あるのかどうか、知りませんが・・・

端正にして、優雅・・・

 

 

  

 

 

 

万葉の小径にて

 

 

猫の手が、白い花に・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


拡大してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 辛夷・こぶし  の花だそうです

   猫の手が、化けて、みんな花になった頃・・・

 さぞかし、壮観だろうと・・・

 

 

 

         ○青空に白を極めて辛夷かな   裕

 

         今日の昼下がりの、春の花たち、の風景  ・・・My Favorite Things

 

Viewing all 680 articles
Browse latest View live