Quantcast
Channel: ときどりの鳴く 喫茶店
Viewing all articles
Browse latest Browse all 680

法泉寺 高台から武甲山が見える ・・・秩父巡礼

$
0
0

札所二十四番 法泉寺

116段の石段、あえぎあえぎ・・・登りつくと、木立を抜けて涼風が肌を撫でる。

   石段を登り切るとひと休み、・・ 一休さん

本堂・・

    木立の間に、武甲山・・・     高台から眺める絶景の、山と里

 

  ・幹 ・梢 ・・・白檀・・ビャクダン、香木

白檀のことをですか?と聞いたら、住職の奥さん?が、そうですよ、植木屋さんが字を間違えたみたい、と言っていました。この大きさの白檀は、珍しいみたいです。

   ・・黒文字の木。葉の黒い模様が文字に見えるとか・・自分には分からない

こちらも、葉を揉むと、葉液から強い香りを発する。

・・・・・ 白檀とか黒文字の木とか、香の木がなぜここなのか、この寺との関係は分からない・・・

・・・・・・・・

                黒文字の香る礼所の夏涼し   裕

               友人から送られた句を披露します。

                                             ・・・・・・・・・

こぼれ話 「楊枝」・・・黒文字の木は、香り高い楊枝になる

クロモジは、暖地の里山に、普通に生えている。その楊枝はどこでも作られていたのだろう。
千葉県君津市久留里では、古く江戸時代から、このクロモジの楊枝を特産品としていた。久留里藩の藩士が貧しさをしのぐため、内職として楊枝を作っていたらしい。それは久留里城の異名である雨城の名を使った、「雨城(うじょう)楊枝」の名になった。樹皮の部分に、香りの成分が含まれるため、皮つきで楊枝は作られる。細工加工された楊枝で、和菓子などに添えられているのは、誰でも見たことがあるのではないだろうか。

 

 

 

 

 

 

場所;秩父市別所1586

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 680

Trending Articles