Quantcast
Channel: ときどりの鳴く 喫茶店
Viewing all articles
Browse latest Browse all 680

大淵寺  月影堂 ・・・秩父巡礼

$
0
0

大淵寺 札所二十七番

 本堂・・本日改装中 参詣不可・・

   ・・護国観音とか、白衣観音とか。

手に持つは”剣”、創建が戦時中と聞きます。時代の背景がなせる像・・・。どうも、仏が剣を持つ姿は、好きにはなれません。寺門を守る像の仁王とか阿修羅とか・・は仏に分類しないのかも知りません。坊主や和尚が生臭いのはよく分かっており、嫌いでもありません。計画施工は札所七番法長寺和尚と聞きます。そうすると、護国観音は大淵寺でないのかも知れませんが、細かいことは、さて置きましょうか・・・  ・ 月影堂・ここが参詣の目的    ・・・千匹猿・月影堂内

千匹猿・・・祈りの千匹猿  横瀬町 

横瀬町芦ヶ久保の赤谷地区の人たちに親しまれている赤谷観音堂に「災いがサル」という手縫いの「千匹猿」の飾り付けが行われた。 この風習は、横瀬・秩父だけものでしょうか。あまり目の良くない自分は、遠目に見て、”寺に千羽鶴が・・飾ってある” と見間違えました。近づくと、布に綿入れをした猿の連綿です。丁寧な造りで、色も鮮やかです・・・。

横瀬の歴史民俗資料館で見てから、他の寺でも、またここでも見ました。


 月影堂脇祠

      ・・祠内の石仏、ふたつとも 不動明王 でしょうか

 

 ・・大淵寺山門  ・・延命水、飲めば長生きできるのかな・・・

 

・・・ふと、眼にした文字、”月宮” ”月影” ”影森” は、なにやら関連はあるのでしょうか?・・・

浦和の岸町に鎮座。 調宮(つきのみや)とも称される神社で、 調(つき)の名称から月待信仰・二十三夜と関連され月の宮、月待の宮、月読大明神とも呼ばれ、 また、月のウサギを愛する神と考えられるようになったようで・・・調の宮(みつぎのみや)・・、諸国に屯倉が置かれた時、その跡に祀った社のことを一般に調宮・・・・・ふとしたきっかけは、札所二十六番岩井堂に、月宮の文字を記憶し、二十七番でも月の文字を見た時、御調、貢ぎを想像しました。別当が牧場の頭目に兼務して、税務署長もなんて・・・考えすぎでしょう、恐らく・・

 住所;秩父市上影森411

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 680

Trending Articles