竹寺へ その三 ・神なるもの
竹寺へ どうしても、”牛頭明王”を見たくて、竹寺へやってきた。 竹寺へ その三 ・神なるもの ・瑠璃光城 読み方は・「るりこうじょう」かどうか不詳(つまびらかならず)...
View Article竹寺へ その三 ・牛頭明王
竹寺へ どうしても、”牛頭明王”を見たくて、竹寺へやってきた。 竹寺へ その三 ・牛頭明王 さて、いよいよ「牛頭明王」のことになります。◆一見の”風貌”が日本人離れをしていて、”渡来人”ではないかと興味を持ちました。◆牛頭が、なにか、中東の高原の”宗教”の匂いがします。◆牛頭明王の子息が8人、、八王子の名の場所になったり、八王寺の寺名になったり、・・...
View Articleコブシが咲き出すと春の始まり・
コブシが咲き出すと春の始まり・ 「コブシが咲き出すと春の始まり・」というのが、日本の農耕民族の決まりみたいなもので・・・この花の開花は各地で農作業の目安になったり、豊凶を占ったり・ ・春の始まりが「さくら」でないことが面白いですね。 ・・・水ぬるみ、種をまく季節になった・という”農事暦”の暦(こよみ)なのです・ ・もちろん、”種”は水稲です。 ・月齢や太陽暦を解読できない農民の知恵です。...
View Articleネモフィラの季節
ネモフィラの季節 「oh! 絶景・ フラワービュー!」なんて言葉があるのかどうかは知りません・ ~~ ”オーシャンビュー”という言葉があったので、連想しただけです。 花が、高原や丘陵を覆いつくす情景は圧巻です ・・・ ・千曲川沿いの ・・菜の花畑・・ ・東秩父牧場の ・・ポピー畑・・ ・ひたち海浜公園の ・・ネモフィラ・みはらしの丘・・...
View Article八重さくら
八重さくら 染井吉野から二週間、・・花の季節は変わり、八重さくらと山桜の季節になりました・・ といっても、 ・八重さくらもいくつか種類が、山桜はもっと多くの種類があるらしく、開花の時期を違えているそうです。 八重さくらは、ほぼ街路樹の”花水木”の開花と時を同じくするようです。 八重さくらは、色も大きさも、染井吉野より”派手”な風情です。...
View Article新緑の 野田・さぎやま・付近・
新緑の 野田・さぎやま・付近・ ・江戸時代以降、・・・ 野田の見沼周辺の斜面の森林にサギが棲みつくようになり、 野田のサギ山として知られていた。 ・昭和27(1952)年に「野田のサギおよびその繁殖地」として特別天然記念物に指定・ <左に椿、奥に花水木、手前右のピンクの花はなんだろう?>...
View Articleつつじ と 千本鳥居 第1章・・根津神社
つつじ と 千本鳥居 つつじ と 千本鳥居 in 根津神社(不忍通り) 「 つつじ と 千本鳥居 」はここ数年来の見てみたい風景であった。 このところの”無精”が祟って、叶えてなかった。 今年、4月晦日・・意を決してみる。それほど大げさなことではないが・・ むかし・・勤務先が台東区にあったので、その頃に気が向けば、身近であったはずだが・ ・・その頃は、そうゆうことに一向に興味がなかった。...
View Articleつつじ と 千本鳥居 第2章・・つつじ苑
つつじ と 千本鳥居 第2章・・つつじ苑 「 つつじ と 千本鳥居 」はここ数年来の見てみたい風景であった。 このところの”無精”が祟って、叶えてなかった。 第2章・・つつじ苑 それにしても、人出が多い・・ ここの”つつじ”の人気が分かる。 俯瞰すれば、既に散ったもの、盛りを過ぎたもの、今が旬なもの・様々なる・・...
View Article大宮に”猿の花”が咲いた・・え!なに、それ??
大宮に”猿の花”が咲いた・・え!なに、それ?? そんな花、知りません。”猿の花”なんて見たこともありません。 「猿花」、そんな地籍は大宮のどこにも登録されていないのですが、 さいたま市見沼区南中野というところ、日大法学部の正門とは反対側近く、 ・「猿花キャンプ場」看板 ・「猿花稲荷神社」鳥居 があります。・・どうも、地名を冠にしているようです。...
View Article「園芸祭り」・・
5月3日ゴールデンウィーク初日・薫風優しく頬を撫で、五月晴れ・ 見沼グリーンセンターは、「園芸祭り」・・ / 植木を売ってたり、花を売ってたり、野菜も売ってたり、 タイ料理の屋台、中華の屋台、ケバブって南米だったかしら、もちろん”ジュース”や”コーラ”や”かき氷”も売ってます・ 喧騒を離れて・温室へ サボテンがありました。
View Articleはなみずき通り・
はなみずき通り・ 名前は「はなみずき」通りなのですが、もはや”はなみずき”の華やかさはありません。新緑に変わっています。この通りは、僅か500mぐらいの長さしかありませんが、 ここの木漏れ日が好きで、散歩の折にかなりの頻度で寄っていきます。 見沼用水のところで、「万葉の小径」に交差しています。 交差のところに、水車小屋もあります。 「はなみずき」に代わって花が咲いています。...
View Article神社の儀式
神社の儀式 興味のない人には、たいくつな話・ そのむかし・ 神社は、「むら」の中で、生命謳歌と人生節目に、”役割”がありました。 学問的には、戦前の「家父長制度」と深くつながっているようです・・ そのことを、”いい”とか”わるい”とか、価値の判断を言っているのではありません。 ”むかし”は”こんなだった”という、事実の認識です。...
View Articleポピーの花畑 --東秩父牧場にて
ポピーの花畑 --東秩父牧場にて 今年のポピーは咲くのが遅れているそうです。 それでも、「天空のポピー」 ・-・- 青空に似合います ・-・-6/3(2017) ポピー畑に行く前に売店によって、例年のように、”ソフトクリーム”を買って食べました。 ・・下のより ・・味が濃いような気がする。 ・そんなに味覚が鋭敏でもないので、”気がする”だけかもしれません・・...
View Article子の権現
子の権現 外秩父丘陵:最高峰・伊豆ヶ岳近く、その寺はあります。 ・”その寺”は”天龍寺”というが、”寺”というのは正確ではない・ ・またの名を”子の権現”という。”このごんげん”ではなく、”ねのごんげん”という。 ”子の権現”は、関東平野の西部を潤す2つの河川の水源の源流に位置する。 ・一つは、名栗川といって入間川上流部(現在は名栗川まで入間川と呼ぶ人もいる)。...
View Article