Quantcast
Channel: ときどりの鳴く 喫茶店
Browsing all 680 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

左甚五郎の龍・

  左甚五郎の龍・ 浦和:大崎・国昌寺・山門  ”開かずの山門"の”龍” ・・・  ◇ 逸話 ◇昔、御沼という大きな湖があった。時に、御沼は洪水をおこして、御沼の周辺を災害した。住民は、これを”水怒り”と呼んで恐れた。 ・・・ 住民と寺の和尚は、御沼の龍神が怒って暴れていると信じた ・・・ ・・・ 住民と和尚は、当時江戸で有名だった”龍の彫師”に頼んだ ・・・ ・・・...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アイコス。参上!

    アイコス。参上! ”煙の出ないたばこ”の謳い文句だが、全然煙が出ないわけではない。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~IQOSは、 ・たばこ葉を燃やさずに過熱する次世代のたばこ。 ・火を使わないから、灰が出ない。 ・たばこの煙のニオイもない。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ヘビースモーカーの自分がIQOSに切り替えた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

仙台の秋 紅葉・

11/20:日:晴れ・・・同期会・・・今年は仙台・ 年に一度、お互いの”白髪の数”を確かめ合うのも”一興”であろう・ 仙台は、かっては年に一二度の割合で訪れていたのだが、さすがに街中を知っているわけではない。知っているのは、駅周辺と職場だったところと昼食に利用したところ、仕事の解放後の夜の街一部。それも、もう20年以上前になるのかと ・・・ 一行は、市内観光の”LOOP BUSS”に乗った。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

仙台の”ナナカマド”の紅葉・

11/20:日:晴れ・・・同期会2・・・今年は仙台・ 年に一度、お互いの”白髪の数”を確かめ合うのも”一興”であろう・ 仙台は、かっては年に1,2度の割合で訪れていたのだが、さすがに街中をそれほど知っているわけではない。   仙台市内で、ナナカマドの紅葉を見つけた。杜の都・仙台は、森や林や、とにかく公園の多い街である。森や林の、赤い木の実は、・・・ほとんどが野鳥たちの食料...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「大崎八幡」・

仙台は、かっては年に1,2度の割合で訪れていたのだが、さすがに街中をそれほど知っているわけではない。 仙台回遊・・・最後は、「大崎八幡」・ ・つまり 八幡神社 という訳である。 ・ここには国宝があるという、、、   ・・・ 旧社格は村社。社殿(本殿・石の間・拝殿)は国宝 ・・・ ・・・...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

国営昭和記念公園の秋・イチョウ落葉

国営昭和記念公園の秋・イチョウ落葉 いまは、むかし・ ・戦前に、陸軍の”立川飛行場”があった。 ・・敗戦で、米軍が”立川飛行場”を接収して”立川基地”をつくり、 ・・・その後、、、砂川(・立川の旧名である)。砂川?! ・・・その後、返還により、自衛隊の駐屯地と公園になった。 ・その公園の名を、”国営昭和記念公園”という。広大で、立川市と昭島市に跨る。  ・国立公園と国営公園 ・・・...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

岩殿観音の秋・

岩殿観音の秋           懸崖仏 ・・・・・        銀杏・・・   紅葉・・・   落ち葉敷・・・   千手観音・・・       軒の龍は、四方に睨みを利かして・・     仏を護る・           薬師堂・と百日紅・

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

銀杏 落ち葉敷・   岩殿 正法寺・

銀杏 落ち葉敷・   岩殿 正法寺・ 木枯らしが吹けば、銀杏落ち葉は・乱舞・する・ 晴天の微風の時は、おのずの重さで、”ひらひら”と落葉する・ 序章は、紅葉と楓・です・ Les sanglots longsDes violonsDe l'automneBlessent mon cœurD'une langueurMonotone.Tout suffocant・・・....

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

酉年 白鳥を背景にして

 あけましておめでとうございます やれ!酉年・すがすがしい年頭は、白鳥が似合う・   今年の越辺川の白鳥は、例年にも増して、飛来多し・12/26・66羽、、今日もそのくらい!・・  いつもの水門より下流・ 河原は、薄が枯れて、茂っています・水門と八幡橋(冠水橋)の中間ぐらいの場所・...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

泉福寺の龍

  泉福寺の龍 2016/11/10:「左甚五郎の龍」の中に、・泉福寺(埼玉県桶川市) - 正門の竜  と書いた。・記事にした手前もあり、訪ねてみた ・・・    ◇山額の写真   泉福寺:山号は東叡山:院号は勅願院:房号は円頓房。・・・宗派は天台宗。 ・東叡山  関東の比叡山。かなり重い・・つまり格式が高い。 ・勅願院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

立春! 春を探して・  越谷・梅林公園

立春! 春を探して・  越谷・梅林公園 公園入り口付近・ 梅は咲いたか、桜はまだかいな・・しかし、梅も少し早いのかもしれない・・ 順序のことわり・ ・蝋梅 ー> 紅梅 ー> 白梅  ・白梅が・・まだ寂しい・     越谷:梅林公園  元荒川・河岸・  宮内庁・鴨場と隣接・・  * 鴨場・皇室外交の接待場所・・  * 江戸時代の、将軍家の狩場を皇室が継承する/  *...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

立春! 春を探してⅡ・  大宮第二公園・梅園

  立春! 春を探してⅡ・  大宮第二公園・梅園                                             

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

立春! 春を探してⅢ・  花と緑の振興センター:梅園

立春! 春を探してⅢ・  花と緑の振興センター:梅園 寒くとも 梅の香のみち 絵馬おさめ ・庄 高台より俯瞰す:背景の白い建屋は・・・外環自動車道です・     梅園全体図と梅の種類 花と緑の振興センター:梅園 埼玉県川口市安行1015   冬に咲く・・・・   福寿草 何の花でしょうか?冬に咲く黄色い花・・

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

初桜 折しも今日は よき日なり

初桜 折しも今日は よき日なり 早春を告げて・・ 寒緋桜・ 花が下向き:釣り鐘型で色が濃い・   河津桜・ ソメイヨシノよりも桃色が濃い・   見沼用水路:岸辺に咲く ・・・   このような まつせを さくらだらけかな ・一茶

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

直虎 ・・覚書

直虎 ・・覚書 最近、直虎が話題に上がる・・2017年大河ドラマ「おんな城主...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

引佐・龍潭寺 ・・

承前・ 直虎 雑談・ 北浜松、引佐郷、井伊谷 ・・・ 井伊直虎の育ったところ、、 馴染みのない人は、おそらく読めまい・ イナサ郷イイノヤと読む。桜田門外で、幕末の志士たちに殺害された、大老・「井伊直弼」の井伊家の発祥の地である。・ちなみに、井伊家「彦根藩」は、徳川幕府成立以後の話・ 引佐・龍潭寺は井伊谷・井伊家の菩提寺・・、この境内奥に井伊谷宮がある。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

醤遊王国

醤遊王国 地籍は日高になるそうです。 ・日高市多和目804-1:tel・042-985-8011 ・正式な会社名:弓削田醤油株式会社 ・多和目といい、弓削田といい、何か興味の沸く名前です。 場所の案内・ ・日高川島線・道路、坂戸と日高の境の日高寄り、通りから100mぐらい奥・ ・東武・越生線の西大家が最寄り駅、 ・脇を高麗川が流れ、川向うに埼玉医大国際医療センターが見える。 ・静かなる田園風景・・...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

北へ帰る”白鳥”

 北へ帰る”白鳥” 「北帰行」:原曲(旅順高等学校寮歌)   今は黙して行かむ  何をまた語るべき  さらば祖国 わがふるさとよ  明日は異郷の旅路  明日は異郷の旅路   3月の初旬の晴れた日・・  越辺川に屯していた白鳥たちは北に向かって旅立つ。    先輩のブログに載っていた記事を見て、     その時期が来たかと、今年の白鳥の最後の姿を見にやってきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

竹寺へ その一。   おおよそのこと・

竹寺へ どうしても、”牛頭明王”を見たくて、竹寺へやってきた。          竹寺へ  その一。 おおよそのこと・ 竹寺というのは、通称です。 近在の住民が、竹林の中にある寺なので、”竹寺”と呼んでいるのです。 竹林の中に寺があるのは、ここだけではありません。 覚えでは、京都・竹寺、鎌倉・竹寺が記憶に上がります。   他にも、全国に、通称”竹寺”はいくつかありそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

竹寺へ その二。 竹寺の竹・

竹寺へ     どうしても、”牛頭明王”を見たくて、竹寺へやってきた。   竹寺へ その二。 竹寺の竹・   茅葺屋根には、千木が・ 「千木」だとすると神社なのかもしれない。 茅葺屋根の本堂の背後は、孟宗竹の竹林・この竹林は、林立して深いのだが・ 他の竹の茂みは、種類を別にして、散在している。 竹林の庭に、地蔵尊や羅漢やなにやらの石像がごろごろと・・            あっ!「竹の鳥居だ!」...

View Article
Browsing all 680 articles
Browse latest View live