Quantcast
Channel: ときどりの鳴く 喫茶店
Browsing all 680 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鴨が泳ぎ、水面の波紋がゆれています。

鴨は ”オオバン”ではなさそう。 ”キンクロハジロ”のようです。 公園の池(沼)。鴨が泳ぎ、水面の波紋がゆれています。 波紋の筋が、光に反射しています。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

安行・ふるさとの森

安行・ふるさとの森 3月下旬なので、絶滅危惧種・”一輪草”の群落を見にやってきました。少し早かったようで、まだ咲いていません。やはり4月中旬が見頃でしょうか?! 気持ちのいい散策路です。   トンボ池の隣・沼地に咲く ”水芭蕉”。   散策路脇の ”ボケ”満開です。   一輪草に似た ”姫一輪”だそうです。少しだけ群落! 参考:ナビ設定の住所:川口市安行原 2269-1

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

染井吉野・桜開花 ?

染井吉野・桜開花 ? in SAITAMA 遊水池周囲 ・・ 開花 未開花&一部咲きから三分咲き   埼玉県の桜開花は ‘3月30日’と予想されています。熊谷・桜町にある気象台は、桜の開花を、          荒川・桜堤の標準木で宣言します。 It's groovy! ここは桜の名所、・・・ 大宮公園、・・見沼用水西縁水路、第二公園遊水池周囲、芝川堰堤、 ・・・...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

みもざ

みもざ 黄色は、かなり強烈で透明感があり、遠目にも目立つ! ・・・ フサアカシア、ギンヨウアカシアなどのマメ科アカシア属花卉の俗称 この花は、太陽を感じる!   Here Comes The Sun - George Harrison クイックで再生します ↑ Here Comes The Sun : The Beatles  Here comes the sun, here comes the...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

清河寺

    清河寺 妙な名前の場所に興味を覚えた。清河寺である。文字は、見慣れた文字だが、読みは難しい。・・‘せいがんじ‘と読む。清河寺と言うからには、その名の寺がありそう。調べたら、上尾道路の大宮・花の丘公苑の反対側の田園の中にある。 由来...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

桜 ・満開の花の下で お弁当!

    桜 ・満開の花の下で お弁当!  このところの暖かさで桜が満開になりました。 ・・・ 一部につぼみもちらほらと見受けられます。風もなし、昼食は桜の木の下で ・・・ということで、公園に来ています。    ・・・ 芝生のある公園は、花見には都合がいい。    ・・・ ファミリーが、三々五々に集うて、子供は飛び跳ねています。 たんぽぽの花も咲いていました ・・・

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

円阿弥

円阿弥     円阿弥 ・・えんなみ/えんあみ 円阿弥 ・・この地名に興味を抱くのは自分だけだろうか?この人名のような地名は与野にある。もとい、現在はさいたま市中央区円阿弥。合併により、味も素っ気も薄らいだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

桜散る

桜散る   ○ それぞれの 宴の席に 桜降る 良寛和尚の桜の俳句  ○ 世の中は桜の花になりにけり  -- 季節が来て、至るところで桜が満開 ・・平明で明瞭 穏やかでいい句です。 ○ 山は花酒屋酒屋の杉ばやし  -- ‘呑べい’良寛?。桜が咲いては‘呑み‘散っては’呑み‘・・ ○ 同じくば花の下にて一とよ寝む  -- 良寛は、西行の生き様に憧れていたのでしょうか。 ○ この宮や辛夷の花に散る桜...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

与野の七福神

与野の七福神 与野は昔鎌倉街道(現在の本町通り)に発達した古い街です。この街にも七福神をお祀りしている寺社があります。この街に、開運、諸願成就、健康増進に与野七幅神があります。 与野七幅神 ・・・   福禄寿、恵比須神、寿老神、弁財天、大黒天、布袋尊、毘沙門天...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

うこんの桜

うこんの桜 季節は移ろい、八重桜の咲く頃となりました。新宿御苑の”八重桜”は、もう見頃でしょうか。染井吉野などは、まず花が咲き、花が散る頃に葉が出てきます。 八重桜 ・ ”八重桜”は、花が咲く頃、葉が見えます。八重桜と同じ頃、”うこんの桜”も花が咲きます。 うこんの桜 ぬぬぬ・・・! うこんの桜(八重桜)の葉を、とくとご覧あれ!葉の色は浅黄色、大きさも丁度いい...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山吹の群生

山吹の群生  ○山吹の花咲く里に成りぬれば                        ここにもいでとおもほゆるかな   ・・西行 ここに咲く山吹は一重花です。実がなります。 実の(蓑)ない、八重山吹とは違います。   ○ほろほろと山吹ちるか雨の音 ・・偽芭蕉 ○世の中は 朽ち葉の色目 愚痴の闇 ・・庄

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

菜の花の川

菜の花の川  ・・ 司馬遼太郎の「菜の花の沖(全六巻)」を捩ったわけではありません。 見沼のほぼ中央を貫流する芝川の両側土手に、覆い尽くすように咲き乱れる菜の花を見て、恐らくは”からし菜”だろうけれど、”菜の花の川”と名付けてみました。   芝川は、”悪水”と呼ばれています。こう呼ばれると、なんだか”汚い川”のように聞こえます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一輪草

一輪草 4月も中旬になりました。一輪草を見に、安行原の「ふるさとの森」へやってきました。今年二度目の訪問です。前回3月の下旬に来たときは、”一輪草”の影も形もありませんでした。 一輪草 思ったより、可憐です。 群落 ・・・ 思ったより小規模です。 ‘うな垂れ‘ています。太陽に向かって、花開き、姿勢を正すのだそうです。午後の方が、しっかりした姿勢の”一輪草”が見られるのかも知れません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

”あきるる野”に、”伊奈”がある。

”あきるる野”に、”伊奈”がある。  ・・・ 武蔵五日市(現あきる野市)と東京を結ぶ道を「五日市街道」と云う。近世以前には「伊奈道」と呼ばれていたらしい。この道が知られるようになったのは徳川家康が江戸入城からで、江戸城整備に欠かせない石工の職人をここ伊奈村から呼び寄せたことから始まる。  ・・・...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

はなみずき

はなみずき  花のトンネル    ・漢字:花水木 (マメリカヤマボウシとも) ・英語: dogwood ・・樹皮の煮汁がイヌの皮膚病治療に使用されたから、という説 ・花弁に見えるのは総苞。色は白、ピンク その多くは、街路樹にされる。 花水木 ・・白き桜に似て・ このように、花のトンネルになるのは珍しい。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

善光寺

善光寺...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

4月・卯月の花

4月・卯月の花  ・卯の花 ・・うつぎの花・おからの煮物 ・さつき ・かきつばた ・つつじ ・あやめ 朝 6時の散歩道 ・・・ なぜか、みな艶やか!

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

”しゃが”と”木鼻彫刻”

”しゃが”と”木鼻彫刻”  in 卯月の正法寺 巌殿観音  しゃが   参考:しゃがの群落 慈光寺 木鼻彫刻木鼻とは「木の先端」という意味の「木端(きばな)」が転じて「木鼻」に書き換えられたものです。頭貫などの水平材(横木)が柱から突き出した部分に施された彫刻などの装飾をいいます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

物見山のつつじ  in 東松山

物見山のつつじ  in 東松山 ゴールデンウィーク 中の平日 ・・物見山のつつじ 天気、晴朗にして風もなし ・・ ぼつぼつ ・・・名勝の仲間入りに!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

牡丹の寺

総持院は、牡丹の寺  ・・・ さいたま市緑区南部領辻にある真言宗・総持院は、牡丹の寺として ・・・     寺の庭先、竹藪前の”桐の木”は切り倒されてなくなっていました。”桐の花”は、もう見られません。  

View Article
Browsing all 680 articles
Browse latest View live